1.1.1.4.4.1 プレゼンを行う必要性を判断できる
1.1.1.4.4.2 聞き手の注目とエネルギーを集中できる
1.1.1.4.4.3 目的達成だけが成功の尺度であるため
1.1.2.1.1 意志決定者に合わせたプレゼンをする
1.1.2.2 どのくらい内容に精通しているのか?
1.1.2.3.1 なければ興味を喚起する準備が必要
1.1.2.5 今まで実行されなかったのはなぜか?
1.1.3.1 内容を削っても時間内の終了がベスト
1.1.3.2.1.1.2 フォローアップ・ミーティング
1.1.3.2.2.1 配付資料については重要事項を要約してあげる
1.1.3.2.4 詳細情報や基礎的情報を用意する
1.1.3.2.4.2 万が一、聞き手がさらに詳しく知りたくなった場合
1.1.3.2.5.1.1 発表しなければならないもの
1.1.3.2.6 発表の中で新しい了解事項を決める
1.1.3.2.6.1.1 Anxious Parade of Knowledge
1.1.3.2.6.1.1.1 知識の欲張りな羅列
1.1.4.1.1 テキストビジュアル上の文字列は60文字未満に限定
1.1.4.2 遠くの人にも読みやすいフォントサイズとする
1.1.5.2 会場へは早めに到着し、設備の内容を確認する
1.2.1.1.2.1 だから何が言いたいのか、その意味合い
1.2.2.1.1.1 ただし、case by case
1.2.2.1.2.1.1 その気持ちを感じ取っていることを聞き手に感じさせる
1.2.2.1.3.1 即だししないまでも、小出しにする
1.2.4.3 アクションプログラム(実行予定表)を示す
1.2.4.5 「次回までにすべきこと」を明確にする
1.2.5.5.1 言うべきことと見せるべきことを区別する
1.2.5.5.2 「つまり」「例えば」などの説明的な語句を削除する
1.2.5.5.4 ストラクチャー・ビジュアルに変える
1.2.6.1 ソフトのアウトライン作成機能を活用
1.2.6.2.2 資料の形式・使用チャートを決定する
1.2.6.2.3.1 資料の右か下に言いたいことを書き留める
1.2.6.2.3.1.1 So what?も含める
1.2.6.2.4.1 チャートの偏りや不足を確認
1.2.6.2.6 ビジュアル間の移行の言葉を考える
1.2.6.2.6.1 口頭で移行の段取りを記載する
1.2.6.2.6.2.2.1.1 だから、何なの?
1.2.6.2.6.2.2.2 Transition
1.3.1.2.1 自分の話す内容について確信をもつ
1.3.2.3.1.2 移行の段取りの言葉をメモする
1.3.2.3.1.3 レコーダーを使うのは効果的
1.3.2.3.2.1.2 状況を理解していない人
1.3.2.3.2.1.3.1 悪い面を知らせる場合は、私は〜と言う表現をつかうこと
1.3.2.3.2.1.3.2 問題点の指摘と同時に建設的な意見も言うこと
1.3.2.3.2.1.3.4 現実的な指摘をすること
1.3.2.3.2.5 意志決定者になりそうな人物の視点
1.3.3.2.3.1 自分で操作してスクリーンへの影響を確認する
1.3.4.7.1 ポインターがスクリーンをあちこち動き回るのは良くない
1.3.5.1.2.2 移行の段取りの間もアイコンタクトを続ける
1.3.5.1.2.3 資料を取り替える際には沈黙する
1.3.5.1.2.4 もう一度アイコンタクトを確立する
1.3.5.1.3.1 資料を取り替えるときは作業に集中
1.3.5.2.2 特別な意味づけを行ったら、その定義を説明する
1.3.5.2.2.2 実線は・・・、破線は・・・
1.3.5.2.3 何を表現したいのかについて発言する
1.3.5.2.3.1 トレンドが左下から右上へ斜めに上昇していることに注目して下さい
1.3.5.2.3.2 AとBとを対比してみました
1.3.5.2.4 So what?(だから、何なの?)を述べる
1.3.5.2.5 次の資料への移行の段取りを行う
1.3.6.1.2 その点については後で触れますとコントロールする
1.3.6.1.4.1 聞き手の質問したいことが資料に含まれているのか、そうで無いのかが判別不能になる
1.3.6.3.1.1 質問者自身が自分の質問に答えてしまう
1.3.6.3.1.2 質問者の言い回しの中に答えのヒントが隠されている
1.3.6.3.1.3 他の人が質問者の質問に答えてしまうことがある
1.3.6.3.1.4 冒頭の質問自体は、本当に知りたいことでは無く、次に続く質問の準備でしか無い
1.3.6.3.1.5 人の話はとりあえず最後まで聞くのが礼儀
1.3.6.3.2 即答せず、いったん考えてから答えたように見せる
1.3.6.3.3 必ずしも質問を繰り返す必要は無い
1.3.6.3.5.1 全員に質疑応答への参加意識を持たせる
1.3.6.3.6 満足のゆく回答が示せたどうかを確認する
1.3.6.4.2.1 とにかく、その質問に答える
1.3.6.4.3 重要人物でない人からの質問だったら?
1.3.6.4.3.1 とにかく、その質問に答える
1.3.6.4.4 特定の人が質問ばっかして、他の人が質問できなかったら
1.3.6.4.4.1 時間的制約があることを伝える
1.3.6.4.5.1 チームメンバーの助力を得る
2.1.1 聞き手側に期待するアクション、思考を知る
2.1.3 プレゼンを聞いている時間に相当する価値を受け取る
2.2.4 聞き手の質問に答えられない場合は、正直に言ってもらう
2.2.5 熟慮の乏しいプレゼンに対しては、退席をする
2.3.1 プレゼンにかかる時間を前もって知らせてもらう
2.3.2 時間通りに開始し、時間通りに終了してもらう
2.4.1 プレゼンがどんなふうに進行していくのかを予め知らせてもらう
2.6.1 ディスカッションをして全員が共通の理解に達する
2.6.2 いつでも質問でき、質問したときに答えてもらう
2.7.3 話し手側の後頭部ばかりでなく、顔も見る権利
2.8.1 同意に達した事柄や次にくる事態を明示する